LINE公式アカウントをビジネスに活用するうえでまず大切なのは、「友だち」を増やすことです。
そのためにはオンライン・オフライン問わず、さまざまな施策を打つことが大切です。
店頭で友だち追加を促したり、Webサイト上に友だち追加のボタンを設置したり、各社工夫を凝らす必要があるでしょう。「具体的にどうやって友だちを増やせばいいのかわからない」とお悩みの方に向けて、この記事で友だちを増やす基本的な方法について紹介をしていきます。
1. LINE公式アカウントの「友だち」とは

そもそもLINE公式アカウントにおける「友だち」とは何かを整理しておきましょう。
ここでいう友だちとは、自社の公式アカウントからメッセージを送ることができるようになったユーザーを指します。
ユーザーがある公式アカウントにつき友だち追加のボタンを押してくれると、当該公式アカウントはそのユーザーに対して直接情報を配信できるようになります。トーク画面から新商品のお知らせを送ったりユーザーからの質問に答えたり、さまざまなやり取りができるようになります。
多くの人に対して「自社の存在を知ってもらいたい」「自社サービス等の宣伝をしたい」と考える企業にとって、自社アカウントの友だちはとても大事な存在なのです。
友だちを増やすメリット
友だちを増やせば、それだけ多くの人に対してメッセージ配信ができるようになります。SNSの中でもLINEは特にメッセージの開封率が高いと評価されています。つまり企業の送った情報をユーザーが閲覧してくれやすく、その後のアクションにもつなげやすくなるのです。
一度商品を購入してくれた顧客に対してもメッセージを送ることができ、リピーター獲得にも効果を発揮します。
また、友だちが増えるほどLINEを使ったキャンペーン情報も広く伝わるため、キャンペーンに対する費用対効果も高めやすいです。
そして、友だちとなりLINE上でつながることで、顧客に対する分析もできるようになります。LINE公式アカウントなら、「友だちの追加数」や「属性情報」、「友だち追加経路」などが簡単に調べられるようにできているからです。
・友だちの追加数
・特定の日付や期間におけるターゲットリーチ、ブロック数などが確認可能
・属性
・性別や年齢、地域などの属性情報が確認可能
・友だち追加経路
・どこを経由して友だち追加あるいはブロックをしたのかが確認可能。「LINEスタンプ」「検索」「LINEログイン」「LINEチラシ」「トークルーム内ボタン」などの経路が調べられる
友だちの分析を行うことで、企業と顧客とのつながりに関する現状や、今後何を改善すべきかが調査できます。
2. 友だちを増やす方法

友だちを増やす具体的な方法について詳しく説明していきます。友だちの増やし方について悩んでいる企業の方は、以下に挙げる方法を検討してみましょう。
店頭にQRコードを設置する
友だちはLINEアプリ上の概念であり、友だち追加をしてもらうには、最終的にオンラインでユーザーにアクションを起こしてもらう必要があります。
ただ、実店舗など、オフラインで実施できる施策もあります。その代表例が「店頭へのQRコード設置」です。
LINEでは、友だち追加ができる画面に遷移させるQRコードが発行できます。このQRコードを印刷して店頭に設置、あるいは電子掲示板に表示して店頭にこれを設置するなどの方法で、友だち追加を促すことができます。
QRコードを設置する場合、設置場所とアナウンス方法を工夫しましょう。
当然、顧客の見やすい位置に置く必要がありますし、スマホを取り出しやすい場所、スマホを取り出す機会のある場所に設置されていた方がQRコードを読み込んでくれやすいです。
また、QRコードを設置するだけでなく、スタッフがその存在をアナウンスすれば施策に対する効果を高められます。ただしその場合、しつこい勧誘にならないよう注意すべきです。友だち追加する気のない顧客に対して勧誘すると、かえって悪い印象を与えてしまいます。
どうやってアナウンスすると友だち追加してくれるのか、客層なども考慮して工夫を凝らしましょう。
友だち登録を条件としたキャンペーンを実施する
企業だけでなく、顧客にとってもメリットがなければ積極的に友だち追加しようとは思ってくれません。幅広い顧客に友だち追加をしてもらうためには、キャンペーンを実施するなどしてwin-winの関係を作ることが大切です。
例えば顧客にとってお得なクーポンが発行される、プレゼントが当たる、といったキャンペーンを実施し、そのキャンペーンへの参加条件として“友だち追加が必要”などと設計します。
「友だち追加してくれれば、週に1度クーポンがもらえる」とするだけでも、友だち追加のボタンを押すきっかけになります。自社商品やサービスの内容も鑑みて、コストとの兼ね合いも考慮しながら、できるだけ魅力的な提案を考えましょう。
Webサイトに友だち追加ボタンを設置
LINEアプリ外からの流入も獲得できるように、自社サイトに友だち追加ボタンを設置しましょう。アクセス数が多いWebページなら、ボタンを設置するだけで友だち増加が期待できます。
なお、ボタンを設置する際は、アプリに遷移することを踏まえたデザインを考えましょう。そこでスマホファーストにWebページを構成し、スマホユーザーが当該Webページにアクセスしてきたときに見やすい場所、タップしやすい大きさでボタンを設置します。
サイトの下部に追尾式のバナーを設置することを検討してみましょう。画面をスクロールしても常に友だち追加ができる状態を維持でき、ユーザーがボタンを探す手間もなくなります。
ただし、追尾式のバナーが邪魔してWebサイト本来の機能が十分に発揮できないのはいけません。例えばECサイトにバナーを設置することで操作がしにくくなると「買い物がスムーズにできない」「ユーザーがショップから離脱する」といった問題が起こります。
そのため友だち追加のボタンを設置するときは、必ずユーザー視点に立って試行錯誤することが大切です。
チャットボットを使って自動で友だちを増やす
Webサービスに「チャットボット」を組み込む例が増えています。
チャットボットとは、自動でユーザーに対しチャットの応答を行う機能のことを指します。簡単な質問に関してはチャットボットで対応できるケースもありますので、Webサイト上にチャットができる機能を搭載して、自動で回答ができるようにしておけば、24時間の対応が実現されます。
このチャットボットにLINE公式アカウントの友だち追加を促してもらうことで、流入の窓口を増やすことができます。
例えば定型文で足りる質問に対してはチャットボットで完結させ、より詳細な質問に関しては「LINEで問い合わせをする」のボタンを置くことで導線を敷くのです。このように自然に友だち追加に導けるようにしておくと、友だちが増やしやすいです。
他のSNSからの友だち追加URLで誘導する
Webサイトのほか、SNSの活用も効果的です。例えば「You Tube」や「Twitter」の活用です。
動画配信に適したサービスの場合には、YouTubeで動画を投稿し、動画の概要欄にLINE公式アカウントにつながるリンクを設置しておくといいです。頻繁に情報を配信したい企業にとってはTwitterも適しています。ツイートにリンクを載せてもいいですし、プロフィールに載せてもいいでしょう。
その他「Instagram」などの客層とマッチするSNSを活用し、LINE公式アカウントとつなげることも可能です。
「友だち追加広告」を活用する
即効性が欲しい場合は「友だち追加広告」の活用も検討しましょう。
友だち追加広告とは、LINEの広告配信機能の1つです。ユーザーは目にした広告をタップすれば簡単に友だち追加ができます。費用はかかりますが管理画面から簡単に出稿ができ、店頭やWebサイト、SNSではリーチできなかった層の獲得も期待できます。
LINEログインと自動友だち追加機能を併用する
LINEには「LINEログイン」という機能があります。ソーシャルログイン、つまり1つのログイン作業で異なるサービスへのログインが可能となります。
そしてこのLINEログインに連動して、自動的に友だち追加をしてくれる機能があります。これが「自動友だち追加機能」です。
LINEログインを使い新規会員登録、あるいはログインをする流れの中で、友だち追加を促進することができます。
ユーザーとしてもひと手間がなくなりますし、クーポンやスタンプの配信といったインセンティブを付与しなくても、自然な形で友だちを増やしていけるようになります。
インキュデータ株式会社

- コラム編集チーム
Latest entries
LINE公式アカウント2023.05.10LINE公式アカウントの開設から友だちの増やし方まで解説
LINE活用2023.05.09LINEをマーケティング活用するための基礎知識から応用
LINE Messaging API2023.05.09開発者でなくてもわかるLINE Messaging APIの仕組み
LINE公式アカウント2023.05.09LINEでセグメント配信:公式ツールと外部ツールを使う方法をそれぞれ解説