
メッセージングアプリとしてスタートしたLINEは、いまや新時代のインフラへと成長し、アクティブユーザーもきわめて多いことから、ビジネス面でも活用すべき重要窓口のひとつとなっています。
このLINEには、開発者向けに提供されている「LIFF」というサービスがあります。LIFFには、LINEを活用した展開を行っていく上で、他にないメリットが数多く存在することから、リリース以来、注目する企業がますます増えてきました。
この記事ではLIFFについてミニアプリとの違いを踏まえてご説明するとともに、LIFFを使ってどんなことができるのか機能の概要までをご紹介していきます。今後さらに活用ニーズが高まるであろうLIFFについて、ぜひこの機会に学んでいきましょう。
- LINE Front-end Framework(LIFF)とは
- ミニアプリとの違い
- 動作環境
- 審査の有無
- Service Message トークルーム
- LIFFでできること
- メッセージを送信する
- LINE User IDを取得する
- 外部ブラウザから開く
- 公式アカウントの友達追加を促す
- その他
LINE Front-end Framework(LIFF)とは

LIFFとは、LINE Front-end Frameworkの頭文字をとった略称であり、LINEが公式に提供するWebアプリケーションのプラットフォームです。
LINE上で動作するWebアプリを開発することができ、LIFFアプリとして展開させることにより、LINEプラットフォーム上のユーザー情報と自らが保有する各種データをシームレスにつないだり、LINEアプリと連携した機能を扱うことが可能になったりします。膨大なユーザーを擁するLINEのユーザーID情報などを取得しながら、その情報を活用したWebページをLINE内で展開できるようになるのです。
LINE社内における開発でも、すでにLINE上で動くほぼすべてのWebアプリがLIFFを用いており、LINE上でアプリの提供が行える「LINEミニアプリ」の基盤としても利用されています。
外部開発者にもSDK提供がなされており、自由な利用と開発、アプリの展開が可能です。Webアプリケーションを対象とした開発プラットフォームとして、HTMLやCSS、JavaScriptなどをサポート、基本的な知識があれば、Webのスタンダードな技術を用いて任意の開発を行うことができます。
ミニアプリとの違い

LINEプラットフォーム上で動作し、LINEのユーザー情報を活用しながら、店舗や企業がECサービスを提供したり、イベント、チケットなどの予約フォームを設けたり、クーポンやポイントカードサービス、支払い機能、お知らせ機能などを利用、展開していけるものとして、「LINEミニアプリ」と呼ばれるものがあります。
このミニアプリとLIFFアプリはどう違うのかいまいち明確には分からないという印象を抱いている方も多いのではないでしょうか。そこで、まずミニアプリとの違いを整理しておきましょう。
動作環境
第1の違いとして、動作環境が挙げられます。LINEミニアプリは、追加ダウンロードなどを必要とせず、LINEから直接アクセスできる点に魅力がありますが、スマートフォン版のLINEのみの動作に限定されます。
一方、LIFFで開発したアプリは、これに限らず一般ブラウザ上でも動作します。
LINEのユーザー情報を活用できる点や、WebアプリケーションとしてiOS向け、Android向けといったOSごとの個別開発を行うことなく、効率的に開発・提供出来る点は、LINEミニアプリとLIFFアプリに共通していますが、動作環境の面には上記のような違いがあります。
審査の有無
第2の違いとして、LINEによる審査や認定を必要とするかどうかという点があります。
LINEミニアプリは、LINEの認定を受けたものだけが公開される仕組みで、それによりエンドユーザーの安心・安全な利用環境を確保していることから、開発者は所定の審査を受ける必要があります。(2022年6月以降、事前審査プロセスが撤廃されたため、以前に比べると簡略化されましたが、現在も開発後には審査を受け、LINEによる認定を待たねばなりません。)
開発者はLINEが提示しているポリシーやガイドラインを確認の上、適切な仕様でアプリを作成し、審査依頼を出す必要があります。審査に通過すると、LINEアプリのホームタブや検索機能に表示されるようになり、LINEミニアプリとしてサービスを提供することが可能になります。
一方LIFFアプリは、それぞれ開発者や運営者の自由な利用を認める、LIFFプラットフォームを用いたWebアプリですから、LINEによる審査や認定は不要です。独自に開発を進め、完成次第、いつでもリリースすることができます。
Service Message トークルーム
LINEが認定したLINEミニアプリには、LIFFアプリではサポートされない一部の機能が使えるメリットがあります。その代表的なものが「Service Message トークルーム」です。
これは、LINEミニアプリ上でのユーザーの操作に対する確認や受付応答として、ユーザーが知っておくべき重要情報をミニアプリから通知する機能です。メッセージはアプリごとで別々に届くのではなく、その種類にかかわらず、すべて「Service Message」専用アカウントから各ユーザーのトークルームへ送られるため、エンドユーザーが見逃す可能性を最小限に抑えられ、より確実な伝達を可能にすると期待されます。
たとえば、レストランにおけるモバイルオーダーの注文確認や予約確認、店舗の順番待ちでもうすぐユーザーの順番が来ることを知らせる通知を発信するといったシーンで活用できます。ただし、利用はユーザーへの通知が必要不可欠なものに限られており、LINEが提供するテンプレートの中からベースを選択して運用していくかたちとなります。
LINEミニアプリであれば、すべてのものが共通でこのService Message トークルームを利用できますが、LIFFアプリでは利用できません。
LIFFでできること

ここでは、LIFFで使える主な機能や、LIFFアプリとしてどのようなことを実現できるのか、主要な例をいくつかご紹介します。
メッセージを送信する
LIFFアプリは、ユーザーのトークルームにメッセージを送信することができます。
単純なテキストのみのメッセージだけでなく、画像やスタンプ、音声、動画、位置情報のやりとりなどにも対応しているため、メッセージ送信というイメージ以上の、情報コンテンツ配信が行えるという特徴もあります。
ユーザーが選択した相手に絞り込み、メッセージ送信を行うことも可能なため、情報の出し分けや数量限定のクーポン配布を行うといった使い方も容易に実現できます。メールでは埋もれがちな情報、開封されにくい告知情報などでも、LINEであれば気軽にチェックしてもらいやすいといった効果も期待できるでしょう。
LINE User IDを取得する
LIFFでは、ユーザーのLINE User IDを取得し、企業が自社で保有する既存のデータベースなどと連携させることができます。トーク画面からLIFFを開くと、LIFFを通じてアカウント情報が取得できます。さらに、LIFFによって表示させたフォームへユーザーが入力した個人情報やメールアドレスなども取得可能です。
LIFFの提供側は、こうしたユーザーのアカウント情報について、サーバーを通じて保存、自社データベースなど保有する情報と紐づけて利用していくことができます。不要な情報を配信するアカウントをブロックするユーザーも多くなっている今、個別にパーソナライズして適切な情報を、適切なタイミングで確実に届けられる仕組みとして、大いに役立てられるでしょう。
アカウント連携で、新規アカウントの開設を省くことも可能であり、ユーザー識別が必要なWebサービスにおける登録作業の煩雑さを原因とした普及ハードル、会員獲得までの中途離脱率の高さといった問題を解消するきっかけにもできると考えられます。
外部ブラウザから開く
LIFFアプリは外部ブラウザからも開くことができます。LIFFのWebページリンクから開いたり、Google検索の結果などから開いたりと、幅広いアクセスに対応させられるため、窓口の広いサービスとして、柔軟な運用や集客戦略に活かしていくことが可能です。
このようにそれぞれ個別に開発や運用管理を行う必要がないことから、一般的なWebアプリ開発やLINEミニアプリ、LINE上でのボットサービスなどに比べ、大幅に費用対効果を高められるというメリットがあります。
公式アカウントの友だち追加を促す
LIFFでは、そのユーザーが自社のLINE公式アカウントを友だち追加しているかどうかを情報として取得することができるため、これを活かし、また友だち追加の登録が行われていないユーザーに対し、登録を促す機能を実装するなど、ファン層の拡大や顧客コミュニケーションの充実化を図りやすくすることができます。
その他
LIFFアプリは柔軟なカスタマイズが可能なため、表示させる画面サイズを変更したり、外部のWeb APIと連携させて高度なサービスを展開・提供したりすることも可能です。また、対応端末のみに限定されますが、QRコードの読み取りも一部でサポートしています。これにより、読み取ったQRコードとWebサービスを連携、それぞれに最適化した情報を配信したり、別ユーザーのQRコードからサービス内でコミュニケーションを取り合えるようにしたりすることなどが可能です。
まとめ

ここまでLIFFについてミニアプリとの違いや機能を解説してきましたが、いかがでしたでしたでしょうか。
LIFFは動作環境や審査の有無、機能面においてミニアプリとの違いがあります。
またLIFFを用いれば、現代で広く浸透しているLINEと結びつき、その内部で作動する多様なサービスや仕組みを構築することができます。
LIFFがどう活用されているかさらに詳しく知りたいという方は具体的な事例をご紹介している記事もございますので是非ご覧ください。→ LINE LIFF ②具体的活用事例をご紹介
インキュデータ株式会社

- コラム編集チーム
Latest entries
LINE公式アカウント2023.05.10LINE公式アカウントの開設から友だちの増やし方まで解説
LINE活用2023.05.09LINEをマーケティング活用するための基礎知識から応用
LINE Messaging API2023.05.09開発者でなくてもわかるLINE Messaging APIの仕組み
LINE公式アカウント2023.05.09LINEでセグメント配信:公式ツールと外部ツールを使う方法をそれぞれ解説